技術懇親会
中小企業の経営者または従業員の皆様を対象に、技術懇親会を開催します。
参加は無料です。
当財団では様々な地域で活躍されている中小企業の経営者や技術開発担当者などの方々を対象として
を組み合わせた「技術懇親会」を各地で開催し、最新の情報入手、産・学・官連携および異業種交流のお手伝いをしています。
昨年度は各地で計7回実施し、各回とも参加者から大変好評を頂戴しております。
本年度も各地で計7~8回の開催を予定しており、内容が決定したものから順に本ホームページ内でご紹介
および参加者募集をしています。
レーザー核融合
テーマと 講師名 |
講 演 ① 『ゲームチェンジできる我が国のレーザー核融合研究』 | 講 師 : 兒玉 了祐 氏 大阪大学 レーザー科学研究所 所長 |
---|---|---|
講 演 ② 『レーザー核融合に向けた先進パワーレーザー光源』 | 講 師 : 余語 覚文 氏 大阪大学 レーザー科学研究所 教授 | |
講 演 ③ 『レーザー核融合要素技術の産業応用展開』 | 講 師 : 有川 安信 氏 大阪大学 レーザー科学研究所 准教授 | |
日時 | 2023年10月11日(水) 13:20~18:30 | |
会場 | 対面開催 (大阪大学レーザー科学研究所 研究棟I棟4階大ホール)および Zoom によるオンライン開催 |
|
その他 | 参加には事前登録が必要です。下欄の申し込みフォームからご登録ください。 オンライン開催はZoom で行います。申込いただいた方に視聴用IDとパスワードをお送りします。オンライン参加申込時は、交流会参加欄は不参加にチェックしてください。 対面方式での申込は、参加者の「お名前」欄に、お名前に続き「対面希望」と入力のうえ、交流会参加の有無欄にチェックをしてください。 また、オンライン参加申込時にご入力いただいた連絡先住所に、パンフレット等を郵送します。ご記載の連絡先住所が会社所在地以外の場合は、必ずその旨をご記入ください。 講師の講演資料の配布は予定しておりません。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2023年10月5日(木)
ロボット、ちょっとAI、大阪公立大学の描く未来
テーマと 講師名 |
招待講演 『強化学習のこれまでとこれから』 | 講師 : 内部 英治 氏 株式会社 国際電気通信基礎技術研究所(ATR)主幹研究員 |
---|---|---|
講 演 ① 『磁石車輪式橋梁検査ロボットのフランジ部走破技術』 | 講師 : 高田 洋吾 氏 大阪公立大学工学研究科 機械系専攻 教授 | |
講 演 ② 『屋外自律移動ロボットのナビゲーション技術』 | 講師 : 田窪 朋仁 氏 大阪公立大学工学研究科 電気電子系専攻 教授 | |
講 演 ③ 『環境の変化に応じて適切な運動を選択できるヘビ型ロボットの制御手法の構築』 | 講師 : 山野 彰夫 氏 大阪公立大学工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 助教 | |
講 演 ④ 『自律型海中ロボットの研究開発』 | 講師 : 有馬 正和 氏 大阪公立大学工学研究科 航空宇宙海洋系専攻 教授 | |
日時 | 2023年9月28日(木) 13:30~17:10(懇親会~18:30) | |
会場 | 大阪公立大学I-siteなんば 2階C2+C3カンファレンスルーム https://www.omu.ac.jp/isite/ での対面式60名先着順 および ZOOMによるWEB開催 |
|
その他 | 対面方式での申込は、参加者の「お名前」欄に、お名前に続き「対面希望」と入力のうえ、「交流会参加の有無」欄に、懇親会参加・不参加をチェックをしてください。 リモート形式をご希望の方は、「交流会参加の有無」欄は、不参加でチェックをお願いします。 諸事情によりリモート形式のみの開催となる場合がございます。あらかじめご了承ください。 リモート形式で申込をいただいた方に視聴用URLをお送りし、申込フォームの「ご連絡先」に、パンフレット等を郵送します。ご記載の「ご連絡先」が会社所在地以外の場合にはその旨(例:品川区上大崎3-2-1目黒駅前ビル4F:自宅)を必ずご記入ください。 対面式でご参加の皆様には、会場でのWEB視聴はお控えいただきますので、あらかじめご了承ください。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2023年9月26日(火)
『知のフロンティアとして目指す、安心・安全・快適な未来社会の実現』
テーマと 講師名 |
講 演 ① 『ミストを使い機能性薄膜を作る』 | 講 師 : 山口 智広氏 工学院大学 先進工学部 応用物理学科 教授 |
---|---|---|
講 演 ② 『視覚世界の理解と応用 〜効果的な情報呈示のために〜』 | 講 師 : 福田 一帆氏 工学院大学 情報学部 情報デザイン学科 准教授 | |
講 演 ③ 『スポーツ・日常動作における身体運動の評価』 | 講 師 : 齊藤 亜由子氏 工学院大学 先進工学部 機械理工学科 准教授 | |
講 演 ④ 『機能性熱可塑エラストマーの開発』 | 講 師 : 後関 頼太氏 工学院大学 先進工学部 応用化学科 准教授 | |
日時 | 2023年8月1日(金) 13:00~17:00 | |
会場 | ZOOMウェビナーによるオンライン開催 |
|
その他 | 交流会は行いません。お手数ですが、WEB申込フォームの、交流会参加の有無欄の参加・不参加のいずれかにチェックをお願いします。 申込をいただいた方に視聴用URLをお送りし、WEB申込フォームにご入力の連絡先住所に、パンフレット等を郵送します。 ご記載の連絡先住所が会社所在地以外の場合は、必ずその旨(例:東京都品川区上大崎3-2-1 自宅)をご記入ください。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2023年7月28日(金)