技術懇親会
中小企業の経営者または従業員の皆様を対象に、技術懇親会を開催します。
参加は無料です。
当財団では様々な地域で活躍されている中小企業の経営者や技術開発担当者などの方々を対象として
を組み合わせた「技術懇親会」を各地で開催し、最新の情報入手、産・学・官連携および異業種交流のお手伝いをしています。
昨年度は各地で計7回実施し、各回とも参加者から大変好評を頂戴しております。
本年度も各地で計7~8回の開催を予定しており、内容が決定したものから順に本ホームページ内でご紹介
および参加者募集をしています。
『カーボンニュートラル社会の実現に向けた革新的材料・プロセス研究』
テーマと 講師名 |
講演①『光応答分子を用いたバイオミメティック表面の作成と表面構造の固定化』 講演②『分子設計による熱硬化性樹脂ポリベンゾオキサジンの高性能化』 |
講演① 内田 欣吾 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 講演② 河内 岳大 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 |
---|---|---|
講演③『クロロフィル集積体の物性とその応用』 講演④『中性子捕捉療法を指向したペプチドによる細胞へのホウ素輸送システムの開発』 |
講演③ 宮武 智弘 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 講演④ 富﨑 欣也 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 |
|
講演⑤『茶碗蒸しにおける「す」の発生とその防止について』 講演⑥『カーボンネガティブな凝集剤を目指して』 |
講演⑤ 山﨑 正幸 兼任研究員 龍谷大学農学部 教授 講演⑥ 奥田 哲士 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 |
|
招待講演 『二次電池における最先端の材料評価解析技術』 講演⑦ 『共晶組成を持つZrO2/Al2O3ナノ-ナノ複合材料の優れた破壊靱性』 講演⑧ 『透光性多結晶材料の開発』 |
招待講演 株式会社コベルコ科研 営業本部電池プロジェクト部部長 虎山仁 氏 講演⑦ 大柳 満之 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 講演⑧ 小寺 康博 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 准教授 |
|
講演⑨『窒化ケイ素製球状ツールを用いた鉄鋼材料の新規摩擦攪拌接合』 講演⑩『液相析出法による金属酸化物薄膜の合成とそのペロブスカイト太陽電池への応用』 |
講演⑨ 森 正和 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 准教授 講演⑩ 青井 芳史 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 |
|
講演⑪『マイクロ波パワーアンプ用容量切り替え型動的整合回路の開発』 講演⑫『骨の材料力学挙動をさらに高精度に捉える計算モデリング法・解析基盤構築』 |
講演⑪ 石崎 俊雄 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 講演⑫ 田原 大輔 兼任研究員 龍谷大学先端理工学部 教授 |
|
日時 | 2025年2月28日(金) 10:00~17:30 (途中参加可) | |
会場 | 対面式(龍谷大学 瀬田キャンパスRECホール) および オンライン配信 |
|
その他 | 参加には事前登録が必要です。下欄の申し込みフォームからご登録ください。 ☆ 対面式参加(会場参加)で申込いただいた方は、交流会参加の有無のチェックをお願いします。 ☆ オンライン参加で申込いただいた方には、視聴用IDとパスワードをお送りします。 オンライン参加で申込の方は、交流会参加欄は不参加にチェックしてください。 オンライン参加で申込いただいた方には、申込時にご入力いただいた連絡先住所に、パンフレット等を郵送します。 ご記載の連絡先住所が会社所在地以外の場合は、必ずその旨をご記入ください。 ☆「今回関心がある講演テーマがありましたらご選択ください※複数回答可」欄はチェックせず送信をお願いします。 ☆ 禁止事項 本講演および配信映像の録画、録音、撮影など複製並びに二次加工は一切禁止しております。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2025年2月21日(金)
「未来を創るものづくりセミナー」 (会場開催のみ)
テーマと 講師名 |
講 演 ① 『大型金属3Dプリンティングによる高付加価値化』 |
講 師 : 阿部 壮志 埼玉大学 大学院 理工学研究科 准教授 |
---|---|---|
講 演 ② 『機械のなめらかな運動を実現するための計測技術と設計技術』 | 講 師 : 田所 千治 埼玉大学 大学院 理工学研究科 准教授 | |
講 演 ③ 『レーザスライシング技術による硬脆材料の精密切断』 | 講 師 : 山田 洋平 埼玉大学 大学院 理工学研究科 准教授 | |
日時 | 2025年1月24日(金) 14:00~17:00 | |
会場 | 埼玉大学 研究機構棟7階 大会議室 |
|
その他 | ・本会は会場のみで開催し、オンライン開催はございません。参加方法の欄の、〇対面式参加 にチェックをお願いします。 ・本会は、公益財団法人埼玉りそな産業経済振興財団が主催し、国立大学法人埼玉大学と公益財団法人りそな中小企業振興財団が共催し開催いたします。 ・受講票等は送付いたしません。定員(70名)を超えた場合にはその旨ご連絡を入れさせていただきます。 ・講演の録画、録音、撮影などは一切禁止とします。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2025年1月22日(水)
レーザー分光・顕微鏡技術の新展開
テーマと 講師名 |
講 演 ① 『レーザー生成高輝度X線を用いた分光・イメージング技術』 | 講 師 : 藤岡 慎介 氏 大阪大学 レーザー科学研究所 教授 |
---|---|---|
講 演 ② 『レーザーでみる:文化財解明から環境保護まで〜広がる技術と未来の可能性』 | 講 師 : 筑本 知子 氏 大阪大学 レーザー科学研究所 教授 | |
講 演 ③ 『電子顕微鏡によるミクロ構造観察と産業応用への展開』 | 講 師 : 山﨑 順 氏 大阪大学 超高圧電子顕微鏡センター 教授 | |
日時 | 2024年11月15日(金) 13:10~18:30 | |
会場 | 対面開催 (大阪大学レーザー科学研究所 研究棟I棟4階大ホール)および Zoom によるオンライン開催 |
|
その他 | 参加には事前登録が必要です。下記入力フォームで、参加方法のいずれか(対面式参加 または オンライン参加)を選んでお申し込みください。 オンライン参加でお申込みいただいた方には、視聴用IDとパスワードをお送りし、ご入力いただいた連絡先住所に、パンフレット等を郵送します。ご記載の連絡先住所が会社所在地以外の場合は、必ずその旨をご記入ください。 講師の講演資料の配布は予定しておりません。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2024年11月13日(水)
みんなで考える「オープンイノベーション」現在と未来
テーマと 講師名 |
招待講演Ⅰ『国内初の大学と自治体との産学官連携融合事業-成果と課題-』 | 講師 : 正橋 直哉 氏 東北大学名誉教授 |
---|---|---|
招待講演Ⅱ 『オープンイノベーションの変遷~村田製作所および横浜市での活動事例を基に』 | 講師 : 牛尾 隆一 氏 合同会社OXT Lab(オクトラボ)代表社員 | |
招待講演Ⅲ 『これからのオープンイノベーションのカタチと産学官の役割』 | 講師 : 樋口 裕思 氏 北陸先端科学技術大学院大学 産学官連携客員教授 | |
講演Ⅳ 『生分解性ポリマーを用いた農薬送達システムの開発』 | 講師 : 野村 俊之 氏 大阪公立大学大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 教授 | |
講演Ⅴ 『デバイスノ熱処理のためのダイヤモンド接合技術の開発』 | 講師 : 梁 剣波 氏 大阪公立大学大学院工学研究科 電子物理系専攻 准教授 | |
日時 | 2024年10月17日(木)13:30~17:10(懇親会~18:30) | |
会場 | 大阪公立大学I-siteなんば 2階C2+C3カンファレンスルーム https://www.omu.ac.jp/isite/ での対面式60名先着順 および ZOOMによるWEB開催 |
|
その他 | 対面方式での申込は、「対面式参加」を選択し、「交流会参加の有無」欄に、懇親会参加・不参加をチェックをしてください。 リモート形式をご希望の方は、「交流会参加の有無」欄は、不参加でチェックをお願いします。 リモート形式で申込をいただいた方に視聴用URLをお送りし、申込フォームの「ご連絡先」に、パンフレット等を郵送します。ご記載の「ご連絡先」が会社所在地以外の場合にはその旨(例:品川区上大崎3-2-1目黒駅前ビル4F:自宅)を必ずご記入ください。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2024年10月11日(金)
『ビジネス強化に繋げる!危機管理学✕スポーツ科学』
テーマと 講師名 |
第1部 スポーツ科学部 施設見学 10:00~12:00 | 講 師 : 宮内 育大氏 日本大学 スポーツ科学部 専任講師 |
---|---|---|
第2部 講 演 13:00~17:00 講 演 ① 『スポーツ科学を用いた災害支援情報の可視化 』 |
講 師 : 宮内 育大氏 日本大学 スポーツ科学部 専任講師 | |
講 演 ② 『スポーツ科学による防災と災害支援の可能性について』 | 講 師 : 小松 泰喜氏 日本大学 スポーツ科学部 教授 | |
講 演 ③ 『オールハザード・アプローチの危機管理学と4機能モデル』 | 講 師 : 福田 充氏 日本大学 危機管理学部 学部長・教授 | |
講 演 ④ 『首都直下地震で想定される避難所運営の課題と今後』 | 講 師 : 宮脇 健氏 日本大学 危機管理学部 准教授 | |
日時 | 2024年8月2日(金) 10:00~18:00 | |
会場 | 日本大学三軒茶屋キャンパス (リアル開催のみ) |
|
その他 | ご希望のセクションからのご参加も、歓迎いたします。 ・ 本会は会場のみで開催します。参加方法の欄の、〇対面式参加 にチェックをお願いします。 ・ 昼食休憩時(12:00~)に、交流会開催会場の学生食堂で、お弁当の用意があります(有料 予約制)。ご希望の方はりそな中小企業振興財団事務局(staff@resona-fdn.or.jp)までメールでご連絡ください。 |
|
ご案内等 |
募集締切
2024年7月31日(水)