公益財団法人 りそな中小企業振興財団オフィシャルサイト

  1. HOME
  2. 人材育成事業
  3. 人材育成事業 技術懇親会

人材育成事業

技術懇親会

技術懇親会

中小企業の経営者または従業員の皆様を対象に、技術懇親会を開催します。
参加は無料です。

経営講演会

当財団では様々な地域で活躍されている中小企業の経営者や技術開発担当者などの方々を対象として

  • 技術と経営をテーマとする講演
  • 技術力向上に役立つ相談や指導が受けられる機関の施設見学
  • 講師や教官を交えての交流

を組み合わせた「技術懇親会」を各地で開催し、最新の情報入手、産・学・官連携および異業種交流のお手伝いをしています。

昨年度は各地で計7回実施し、各回とも参加者から大変好評を頂戴しております。
本年度も各地で計7~8回の開催を予定しており、内容が決定したものから順に本ホームページ内でご紹介
および参加者募集をしています。

平成24年度の技術懇親会

第1回 『振動制御技術の最前線~地震防災から振動発電まで~』

テーマと
講師名
①講演  『高速超塑性“夢の成形用エコマテリアル”創製と
高層ビルおよび住宅用超塑性制震ダンパーの開発』
東  健司 氏 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授
②講演  『機器・配管・構造物の地震防災と制震』 伊藤 智博 氏 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授
③講演  『「まいど1号」で用いられた衛星構体の振動低減化技術』 千葉 正克 氏 大阪府立大学 大学院工学研究科 教授
④講演  『振動の積極的利用―振動搬送と振動発電―』 新谷 篤彦 氏 大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授
日時 平成24年6月15日(金) 13:30~18:30
会場 大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス
その他 見学会 研究施設等の見学
交流・名刺交換会 講師・関係スタッフを交えた参加者全員による懇親会
ご案内等

第2回 「自然エネルギーの現状と今後の展望」

テーマと
講師名
①『エネルギー問題と自然エネルギー~スマートグリッドへの期待~』 加藤 政一 氏 東京電機大学 工学部電気電子工学科 教授
②『太陽光発電の現状と今後の課題』 枡川 重男 氏 東京電機大学 工学部電気電子工学科 准教授
③『風力発電の現状と今後の課題』 西方 正司 氏 東京電機大学 工学部電気電子工学科 教授
日時 平成24年7月4日(水) 13:30~18:30
会場 東京電機大学 東京千住キャンパス(北千住駅前)
その他 見学会 講師研究室、新キャンパスのご紹介
交流会 参加者全員による立食形式の懇親会
ご案内等

第3回 「京都ものづくりを考える~伝統技能の応用から最先端加工・プロダクトデザインまで~」

テーマと
講師名
①『マイクロ・ナノ加工が拓く新たな表面機能』 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 機械システム工学部門 教授 太田 稔 氏
②『伝統技能の『間』と『按配』を活用したロボット技術』 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 先端ファイブロ科学部門 教授 森本 一成 氏
③『商品の魅力をつくるプロダクトデザイン』 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 デザイン学部門 教授 山本 建太郎 氏
日時 平成24年7月20日(金) 14:00~18:30
会場 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス
その他 見学会 美術工芸資料館
交流会 参加者全員による立食形式の懇親・名刺交換会
ご案内等

第4回 『これからのロボット技術~人と共存し、人にサービスするロボットを目指して~』

テーマと
講師名
①講演  『人と共存するロボット技術』 松日楽(まつひら)信人 氏 芝浦工業大学 工学部機械機能工学科 教授
②講演  『工場や家庭で人に代わって作業するロボットの技術』 吉見 卓 氏 芝浦工業大学 工学部電気工学科 教授
日時 平成24年9月7日(金) 13:30~18:00
会場 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
その他 見学会 研究施設等の見学
交流会 講師・関係スタッフを交えた参加者全員による懇親会
ご案内等

第5回 『ものづくり~生産性の向上にむけて ―生産現場の具体的事例を交えて―』

テーマと
講師名
①講演  『精密板金におけるバリ取り・仕上げ技術』 市川 茂樹 氏 ものつくり大学 技能工芸学部製造学科 教授
②講演  『素形材における鋳造技術の最新動向』 鈴木 克美 氏 ものつくり大学 技能工芸学部製造学科 特任教授
③講演  『トヨタ生産方式とみえる化への取り組み』 藤井 宣仁 氏 ものつくり大学 技能工芸学部製造学科 教授
日時 平成24年10月18日(木) 13:30~18:00
会場 ものつくり大学
その他 見学会 研究施設等の見学
交流会 講師・関係スタッフを交えた参加者全員による懇親会
ご案内等

第6回 『中小企業が新たな時代を勝ち抜くために~AIITからの提案~』

テーマと
講師名
①講演  『高機能機器を使いこなす生体インターフェースの動向』 産業技術大学院大学 創造技術専攻 教授 橋本 洋志 氏
②講演  『高付加価値を与えるソフトウェアエンジニアリング』 産業技術大学院大学 創造技術専攻 教授 村越 英樹 氏
③講演  『プロジェクトマネジメント』 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 教授 酒森 潔 氏
④講演  『ロボット技術とインターネット』 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 教授 成田 雅彦 氏
日時 平成24年11月28日(水) 13:30~18:30
会場 産業技術大学院大学 (東京都品川区東大井1-10-40)
その他 見学会 研究施設等の見学
交流会 講師・関係スタッフを交えた参加者全員による懇親会
ご案内等

第7回 『先進光源と産業応用』

テーマと
講師名
①基調講演  『光科学が拓く学術研究と産業応用』 兒玉 了祐 氏 大阪大学光科学センター長/大学院工学研究科 教授
②講演  『希土類元素がもたらす桃源郷! ~希土類添加半導体と発光ダイオードへの応用~』 藤原 康文 氏 大阪大学大学院工学研究科 教授
③講演  『テラヘルツ光科学が拓く未踏センシングと新産業』 斗内 政吉 氏 大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター 教授
④講演  『量子の力でエンジンを回す! 
~マイクロチップレーザーが拓く次世代火力発電・自動車エンジン~』
平等 拓範 氏 自然科学研究機構 分子化学研究所 准教授
日時 平成25年2月8日(金) 13:30~18:30
会場 大阪大学 吹田キャンパス
その他 見学会 テクノアライアンス棟8F 「光科学センターユニオン」
交流会 講師・関係スタッフを交えた参加者全員による懇親会
ご案内等

第8回 『これからの情報通信技術』

テーマと
講師名
①講演  『可視光通信のこれから』 龍谷大学 理工学部電子情報学科 講師 植村 渉 氏
②講演  『時空変換法による高速波長変換』 龍谷大学 理工学部電子情報学科 教授 斉藤 光徳 氏
③講演  『携帯電話超小型化競争の歴史の内幕と次世代携帯電話への見通し』 龍谷大学 理工学部電子情報学科 教授 石崎 俊雄 氏
日時 平成25年3月8日(金) 13:30~18:00
会場 龍谷大学 瀬田キャンパス
その他 見学会 研究施設、他
交流会 講師・教職員の方々を交えた参加者全員による懇親会
ご案内等
pagetop