公益財団法人 りそな中小企業振興財団オフィシャルサイト

  1. HOME
  2. 人材育成事業
  3. 人材育成事業 技術懇親会

人材育成事業

技術懇親会

技術懇親会

中小企業の経営者または従業員の皆様を対象に、技術懇親会を開催します。
参加は無料です。

経営講演会

当財団では様々な地域で活躍されている中小企業の経営者や技術開発担当者などの方々を対象として

  • 技術と経営をテーマとする講演
  • 技術力向上に役立つ相談や指導が受けられる機関の施設見学
  • 講師や教官を交えての交流

を組み合わせた「技術懇親会」を各地で開催し、最新の情報入手、産・学・官連携および異業種交流のお手伝いをしています。

昨年度は各地で計7回実施し、各回とも参加者から大変好評を頂戴しております。
本年度も各地で計7~8回の開催を予定しており、内容が決定したものから順に本ホームページ内でご紹介
および参加者募集をしています。

平成20年度の技術懇親会

第1回 技術懇親会

テーマと
講師名
①ご案内  『神奈川大学の産学連携活動のご紹介』 田口 澄也氏 神奈川大学 産官学連携推進室 室長
②テーマ 『三相乳化技術の開発と応用』  田嶋 和夫氏 神奈川大学 名誉教授
未来環境テクノロジー株式会社 最高技術責任者(CTO)
日時 平成20年5月9日(金) 14:00~18:00
会場 神奈川大学(横浜キャンパス)
その他 見学 田嶋研究室(三相乳化技術の実演デモ)
交流会 講師及び教職員を交えた参加者全員の交流
ご案内等

第2回 技術懇親会

テーマと
講師名
①『医療支援技術の最新動向』 小山 浩幸氏 芝浦工業大学 システム工学部 教授
②『“気づき”を利用したリスクマネージメント』 春日 伸予氏 芝浦工業大学工学部共通系人文社会 教授
③『“大学特許の上手な利用の仕方』 渡辺 圭祐氏 芝浦工業大学 知的財産本部戦略G
日時 平成20年6月13日(金) 14:00~18:00
会場 芝浦工業大学(豊洲キャンパス)
その他 見学 研究施設の見学
交流会 講師・職員の方々を交えた参加者全員の交流会
ご案内等

第3回 技術懇親会

テーマと
講師名
①『ヒト志向のモノづくり支援~視覚研究と色彩工学の応用~』 篠田 博之氏 立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 教授
②『快適な暮らしを支援する音響技術~音が支えるこれからの快適社会~』 西浦 敬信氏 立命館大学 情報理工学部 メディア情報学科 准教授
日時 平成20年8月28日(木) 14:00~18:00
会場 立命館大学びわこ・くさつキャンパス
その他 見学 視聴覚関連施設
交流会 講師及び教職員を交えた参加者全員の交流
ご案内等

第4回 技術懇親会

テーマと
講師名
①『廃棄物リサイクル技術とビジネス展開』 山本 幸司氏 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授
②『未来を拓く物質・エネルギー変換錯体材料への招待』 増田 秀樹氏 名古屋工業大学大学院工学研究科 教授
日時 平成20年10月10日(金) 14:00~18:00
会場 名古屋工業大学 鶴舞キャンパス
その他 見学 増田研究室
交流会 講師及び教職員を交えた参加者全員の交流
ご案内等

第5回 技術懇親会

テーマと
講師名
①『ナノインプリント技術の基本と世界の技術動向』 平井 義彦氏 大阪府立大学大学院工学研究科 教授
②『ナノ構造による光学機能の発現とナノインプリント技術による光学部品への展開』 菊田 久雄氏 大阪府立大学大学院工学研究科 教授
③『金属ガラス(アモルファス合金)のナノインプリントとその応用』 早乙女 康典氏 東北大学 金属材料研究所 教授
日時 平成20年11月13日(木) 13:30~18:00
会場 大阪府立大学 学術情報センター1F「視聴覚室」
その他 見学 大学研究室
交流会 講師及び教職員を交えた参加者全員の交流
ご案内等

第6回 技術懇親会

テーマと
講師名
①『環境負荷低減技術の開発』 坂本 和彦氏 埼玉大学大学院理工学研究科 環境科学・社会基盤部門 教授
②『地下環境の管理システム開発』 渡辺 邦夫氏 埼玉大学 地圏科学研究センター・センター長 教授
日時 平成20年11月21日(金) 14:00~18:00
会場 埼玉大学
その他 見学 坂本研究室、地圏科学研究センター
交流会 講師及び教職員を交えた参加者全員の交流
ご案内等

第7回 技術懇親会

テーマと
講師名
①『新しい(脳)情報処理―心・情動の計測―』 村中 徳明 氏 関西大学 システム理工学部 電気電子情報工学科 教授
②『医療用チタン合金の開発と実用化』 池田 勝彦 氏 関西大学 化学生命工学部 化学・物資工学科 教授
日時 平成21年2月27日(金) 13:30~17:30
会場 関西大学 千里山キャンパス
その他 見学 村中研究室、池田研究室
交流会 講師及び教職員を交えた参加者全員の交流
ご案内等
pagetop